BUELL XB12S
オーナー:Hot Wired デモバイク
バイクプロフィール
メーカー名,車種名,年式 | BUELL XB12S |
---|---|
オーナー | Hot Wiredデモバイク |
オーディオカスタム履歴 |
・[2008年5月13日] フレームスライダー・フロントアクスルスライダー・リアアクスルスライダー ・[2008年5月16日] オイル交換・オイルフィルター交換・ミッションオイル交換 ・[2008年8月11日] サイドからの熱風を防ぐサイドカバー ・[2008年9月22日] 前後サスペンション交換 ・[2008年11月8日] マフラー交換 ・[2008年12月5日] 電飾カスタム ・[2009年7月18日] 車体を黄色に変更 ・[2009年7月20日] GPRのステアリングスタビライザー ステアリングダンパー ・[2009年7月20日] HIDプロジェクタードライビングランプ |
[2008年5月13日]フレームスライダー・フロントアクスルスライダー・リアアクスルスライダー
フレームがガソリンタンクになっているビューエルは、転倒の際のダメージがおおきいので、フレームを守る為の「フレームスライダー」を装着する事にしました。
なかなかパーツの無いマイナーバイクですので、あまり選択肢が無いので、とりあえずこれにしました。
フロントホークの先端を守る為のスライダーも取り付けました。
これはただ穴に通してねじを締め付けるだけの簡単取り付けでした。
スイングアームを守る為に、リアのアクスルスライダーも取り付けました。
参考ブログ記事:
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-54.html
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-55.html
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-56.html
[2008年5月16日]オイル交換・オイルフィルター交換・ミッションオイル交換
BUELL XB12Scgのオイル交換をやって見ました。
前回ディーラーで交換してからまだ700キロくらいしか走っていないのですが、「ビューエルに良い」と評判のASHというオイルを試してみました。
4輪用オイルなのですが、ネットでの評判を信用して、エンジンオイルとミッションオイルを交換してみる事にしました。
BUELL XB12Scgのオイルフィルターは、なんとヴィッツのオイルフィルターがつかるとの事で、早速試してみました。 結果は, ぴったりはまって使えました。
ミッションオイル交換にも挑戦してみました。
4輪もそうですが、何かと国産車とは違っていて、これまでの経験や常識を覆される事の多いアメ車ですので注意しながら、下調べもしっかりしました。
使用したオイルはこちらも、ギアの入りはスムーズになるとネットで評判のASHギアオイルを入れてみました。
参考ブログ記事:
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-57.html
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-58.html
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-59.html
[2008年8月11日]サイドからの熱風を防ぐサイドカバー
BUELLでは、サイドの開口部からエンジンの熱を排気する構造になっており、冷却用のファンが回ると熱風がでてきます。
そしてこれがちょうど太ももの内側くらいの位置にあたって、暑いではなく、熱いのです。
そこでその開口部を防ぐ為のカバーが数種類販売されているのですが、実際に取り寄せてつけてみると、とてもかっこわるい!
BUELLのせっかくかっこいいフレームまで大きく覆ってしまう物ばかりであまりかっこ良くないので、できるだけ最小限のサイドカバーを制作してみる事にしました。
上記はプロトタイプで、FRPのブラック塗装ですが、これよりもさらに一回り小さくし、カーボンタイプを制作しました。
「BUELL XB用 熱風遮断 サイドカバー」は、HOT WIREDのショッピンサイトにて好評発売中です!
参考ブログ記事:
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-60.html
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-107.html
[2008年9月22日]前後サスペンション交換
サスペンション交換をしました。
前後ともSモデルの、ストロークがCGモデルよりちょっと長いタイプに交換しました。
しかも、交換するにあたり、スクーデリア奥村さんでフルオーバーホールと強化スプリング交換、ダンパーチューニングをしておきました。
前後サスをオクムラさんでMEチューンしていただいたBUELLのインプレッション。
とりあえず推奨設定でスタートしてみたのですが、フルオーバーホールで中身が新品になってまだあたりがついていないのか、
感触が非常に硬い。
特にリアサスは脊髄を突き刺すような突き上げ感がツーリングにはちょっとつらい。
コンプレッションを少し弱くしたらだいぶ良くなりましたが、それでもまだかなり硬い感触。
そこで一度前後すべての設定を一番柔らかい(弱い)設定にして走ってみる事にしました。
すると、
リアはとってもいいじゃないですか!
前後最弱の設定で約100キロほど走ってみましたが、ツーリング程度では最弱の設定でもいいかも。
フロントはさすがにふにゃふにゃになってしまったので、少しずつ固めて行って、ほぼ推奨設定くらいで落ち着きました。
フロントは元々推奨設定で何の不満も無かったのですが、一応当たりを付ける意味で最弱の設定で走ってみました。
その後、ほぼ乗るたびにあれこれセッティングを変えて探り続けていたBUELLですが、「これならいいかな」と思えるセッティングが出てきました。
問題だったリアサスも、町乗りでの跳ね上げ突き上げもそこそこで、安定感もあるセッティングになってきました。
鈴鹿ツインサーキットを走った感じもノーマルサスに比べてずいぶん良くなったと感じました。
ツインサーキットは低速のコーナーが多いので、フロントのダンパーをほんの少し弱くしても良かったかも。
具体的なセッティングは、
フロント
プリロード 2本目
コンプレッション 1と1/2回転戻し
リバウンド 1/2回転戻し
リア
プリロード 3段目
コンプレッション 4+1/3回転戻し
リバウンド 1回転戻し
参考ブログ記事:
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-143.html
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-155.html
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-165.html
[2008年11月8日]マフラー交換
BUELL XB12Scgのノーマルマフラーは、音量は静かで、音質は特徴的で、とても気に入っていたのですが、やっぱり迫力がない。
ハーレーのツインらしい乾いた排気音と鼓動を感じたい。
本国のサイトでも、耐久性以外の評判は非常に良く、 日本でも比較的入手しやすい、JARDINのアルミ製スリップオンマフラーをつけてみる事にしました。
交換後走ってみた感想としては、
音がでかいです。
ドドドン!と衝撃波の用な迫力ある排気音です。 でも乾いたハーレーサウンドとは全く違う。
音質的には良くない。好みではない。
走ってみると・・・、バックファイヤーがボンボンとひどい。
中低速が減っているような気がする。
街乗りの低速走行で、ギクシャクするし、アクセルを開けた直後の丼付きがひどくて乗りにくい。
サーキットで全開走行してみたが、高速の伸びも良くなった感じはしない。
全体的にパワーは落ちているような気がする。
まぁ、見るからにただのアルミの筒で、何かテクノロジーがつぎ込まれているようには全く見えないので、性能アップは期待できないと思います。
あまりにうるさいので、バッフル入れてみましたが、やっぱり音質的に納得できない・・・。
JARDEN RT-1のアルミのマフラーにつけ変えたBUELLですが、音があんまりいい音じゃないので、やっぱりBUELL純正レースマフラーをつける事にしました。
元々はつや消しシルバーみたいな色なんですが、面白くないので、あえてつや有りピカピカのソリッドブラックにペイントしてみました。
参考ブログ記事:
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-144.html
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-152.html
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-185.html
[2008年12月5日]電飾カスタム
2008X5名古屋前日に、急いで電飾カスタムしました。
名付けて、 燃えるガソリンタンク!?
2008X5名古屋に出展しました。
参考ブログ記事:
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-218.html
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-219.html
[2009年7月18日]車体を黄色に変更
5月に鈴鹿サーキットのヘアピンで転倒して、BUELL XB12Scgが破損しました。
壊してしまったBUELLが、復活しましたので、ついでに色を変えてみました。
参考ブログ記事:
http://hotwiredmiwa.blog33.fc2.com/blog-entry-254.html
http://blog.livedoor.jp/hotwired/archives/2009-07.html?p=3#20090718
[2009年7月20日]GPRのステアリングスタビライザー ステアリングダンパー
BUELL XB12Scgに、GPRのステアリングスタビライザー(ステアリングダンパー)を取り付けてみました。
取付は、いたって簡単。
と、おもいきや、角度やネジの閉め具合とか、以外と苦労しました。
取付たGPRのステアリンスタビライザー、乗ってみたインプレッション。
最弱1から最強20までの20段階の調節幅があるのですが、とりあえず1から使ってみました。
待ち乗り低速では、今までのハンドルの切れ込む感じが無くなるので、ちょっとレスポンスが悪くなったような感じで違和感があります。
今まで通りの感覚で乗っていると、低速ではハンドルの左右の動きが制御されている分、逆に真っすぐ走れずにふらふら走っちゃいます。
しかし、今ままでふらふらして頼りなかったフロントがしっくりして落ち着いているのは確かです。
ツーリングや高速道路では、フロント回りが安定して、今までハンドルを必死に押さえていないと吹っ飛んで行きそうな不安定感は明らかに減っています。
フロントがしっとり落ち着いています。
コーナーの途中にギャップがあっても、今までのようにハンドルが暴れて怖くて走れないと言う事もかなり軽減しています。
これ良いかもしれません。
ビューエルの直進安定性のなさや高速域での怖さ、ステアリングの落ち着きのなさがかなり改善されます。
安定した分、切り返しのレスポンスが悪くなっているような気がしますが、それはあくまでも今までと比べてと言う事と、待ち乗りの超低速域での事。
ある程度のスピードでスポーツ走行しているときには気にならないかも。
上記すべて、ダンパー設定は1。(最弱)
5くらいまであげてみましたが、かなり重くなるので、待ち乗りレベルではきつすぎる。とても20なんて設定が必要とは思えません。
停止状態で左右にロックツーロックでハンドルを動かすと、ステーとマウント部分が、ギシギシとイヤな音を立てますが、それ以外は、見た目もカッコいいし、
良く出たステアリングダンパーだと思います。
フロントフォークに小さいダンパーみたいなのを取付て横に飛び出してヤツのかっこわるさに比べればとてもスマートな見た目は100点満点です。
参考ブログ記事:
http://blog.livedoor.jp/hotwired/archives/888284.html
[2009年7月20日]HIDプロジェクタードライビングランプ
BUELL XB12Scgに取り付けている、バイク用HIDプロジェクタードライビングランプですが、鈴鹿サーキットで転倒した際も、本体に少しキズが付いただけで、無事でした。
ちょうど、このランプがスライダーの役目を果たしたようで、フロントフォークはもちろん、ヘッドライトなどのフロント回りの高価なパーツが無事だった様です。
ちょっとのキズなので、もちろん再使用します。取付位置を変更しました。
参考ブログ記事:http://blog.livedoor.jp/hotwired/archives/888286.html
ショッピングサイト:http://hotwired.cart.fc2.com/?ca=32